ふと思い立って世界各国の平均寿命を調べてみました。
2022年12月23日に発表された厚生労働省の統計によると、日本の平均寿命は男性が81.49歳、女性が87.60歳。日本全体の平均寿命は84.55歳です。
インドと比較するためにWHOの2019年の統計をみると、日本全体の平均寿命は84.3歳。インドは70.8歳です。日本より14歳も低いのですね。
勝手な私の見方ですが、インド人でも3食をちゃんと食べている人は80歳代までお元気な人が多いように思います。
正確に言えば多いかどうかはわかりませんが、ドクター・パルタップのお母さまは80歳代でお元気ですし、ヴェーダのグルもアーユルヴェーダもグルも80歳代までお元気でした。
貧しくて栄養を十分にとれていない人が多いことが、平均値を下げていると思います。
古代のインドでは、人生が4つに区分されていました。人生の4区分を「アーシュラマ」といいます。
●ブラフマチャリ(学生期)
● グリハスタ(家住期)
● ヴァナプラスタ(林住期)
● サンニヤーサ(遊行期)
それぞれ25年に区分されています。ブラフマチャリは0歳―25歳。グリハスタは26歳―50歳。ヴァナプラスタは51歳―75歳。サンニヤーサは76歳―100歳。
ということはですよ・・・
古代のインドの人々は100歳まで生きた人が多かったのでしょうか。
現代の人類のほうが劣化しているのかもしれません。食事は乱れているし、ライフスタイルも自然のリズムを無視しています。心はラジャスに傾き(なかにはタマスも)、スピリチュアリティは希薄になっています。
こうした理由によって現代の人間は100歳まで生きられないのかもしれませんね。
100歳まで生きたいかどうかは別として、自然のリズムにそった、体と心と魂を満たすアーユルヴェディックな暮らし方をしたいと思っています。
★ジヴァ・ジャパン・アーユルヴェーダは7月-12月期本コース受講生を募集しています。
●アーユルヴェーダ・ベーシックコース
●アーユルヴェーダオイルマッサージトリートメント専門家養成コース
●アーユルヴェディック栄養学コース