食事と健康

アーユルヴェーダホームレメディ

子宮筋腫を改善するアーユルヴェーダ的方法

35歳以上の女性の20―30%、40歳以上では40―50%が子宮筋腫に罹患すると言われています。多いですね。子宮筋腫は女性ホルモンの1つであるエストロゲンと関係しているので、通常、閉経前に発病します。過多月経、疲労感、骨盤の痛み、腰痛、便...
ピックアップ

アーユルヴェーダ生活は超加工食品を避けたナチュラルな食べ物から始めよう

世界的な物流の混乱によりアメリカ産じゃがいもの輸入量が減ったためマックフライポテトのMサイズとLサイズが販売中止になっていましたが、物流の混乱が収まってきたことでMサイズとLサイズの販売が再開されるというニュースが何度も報じされています。...
ピックアップ

ナチュラルな食事は体と心をゆるませる

当校の「アーユルヴェディック栄養学コース」では、最終日に生徒さん達にメニューを考えてもらって料理を作ってもらいます。私は見ているだけ(笑)。 12月なので総じてヴァータを鎮める料理でした。根菜類を活用した滋養豊かなメニューでした。 ...
ピックアップ

自分にとって最適な食べ物は腸内フローラも考慮して考えよう

アーユルヴェーダは健康と輝きの源として食べ物が最も大切だと言っています。アーユルヴェーダというとオイルマッサージを連想しますが、アーユルヴェーダの基礎は食べ物です。 アーユルヴェーダには万人に共通するおススメ食品はありません。体質(...
ピックアップ

冬の免疫を高めるハーブティー

冬です。寒くて乾燥した季節なので、ウイルスや細菌には絶好の季節。コロナもインフルエンザも見分けがつかないので、熱が出たりしたらビックリしてしまうかも。いま最も大切なことは自分の免疫を高めることですね。 冬はアーユルヴェディックなティ...
ピックアップ

オクラのスパイス炒め煮と豆腐のココナッツミルク煮で関節炎改善と筋肉強化

オクラの季節となりました。近くのスーパーでもオクラが安くなりましたよ。 昨日の当校のアーユルヴェディック栄養学コースの授業ではオクラのスパイス炒め煮を作りました。材料はオクラとトマトだけ。あとはスパイス。作り方は超簡単。味は絶品。 ...
アーユルヴェディッククッキング

食べ物のグナ(質)~温性と冷性のレシピ

アーユルヴェーダでは、すべての食べ物には体と心に影響するグナが備わっていると考えられています。グナ「Guna」という言葉の文字どおりの意味は「属性」とか「質」という意味です。ハーブと食べ物には主に10対の質(グナ)があります。薬理学的な質...
ピックアップ

食事の効果を最大限に引き出す

人間は3本の柱から成り立っています。 体心魂(意識) これに感覚器官も加わりますが、3本の柱は上記のとおりです。この3本の柱のことを「トリ・スタンバ」といいます。 3本の柱を支えているのは食べ物、睡眠、制御された性生活で...
ピックアップ

温かくなり始める今の季節の食事には苦味を加える

季節は規則正しくやってきます。人間はコロナであたふたしていますが、季節はそんなことには動じず、堂々とやってきます。人間の体は季節のリズムに共鳴し、自然の変化から影響を受けます。 温かくなり始める今は水の季節です。水が自然のなかに溢れ...
ピックアップ

野菜が健康に良いのは毒だから

医学博士で東京医科歯科大学副学長である古川哲史さんが興味深い記事を書いています。お時間があるときに読んでみることをおススメします。「食、運動、睡眠、ストレス…新型コロナも遠ざける「免疫力」を高める新常識」というタイトルです。 ...
タイトルとURLをコピーしました