元来、クスリと食べ物に区別はなかった

ピックアップ

古代において、クスリと食べ物に区別はありませんでした。

「これを食べたらおなかがスッキリするな」とか「これを食べたらフンづまりが治るな」という経験から、普通の食べ物と薬効がある食べ物を区別する認識が生まれた、と言われています。

しかし、薬効がある食べ物も、もともとは普通の食べ物でした。

それが近代になって石油系のクスリが作られるようになってから、クスリの概念が大きく変わりました。

食べ物とは完全に切り離された、クスリという化学物質が誕生したのです。

それ以降、食べ物とクスリは同じものというが概念がなくなりました。

そのため、アーユルヴェーダがいくら「食べ物を変えることは病気を治す大切な治療の一つ」と言っても、なかなか受け入れられません。

(アーユルヴェーダを学んでいる人はこの点を理解していますよね)

ゴールデンウイーク中に行われたドクター・パルタップのコンサルテーションで、アグニ(消化の火)の弱さや虚弱体質に悩む方が、ドクターから食事のアドバイスを受けました。

(どの患者さんも食事のアドバイスを受けます)

この方は、キチリ(お米とひきわり緑豆のスパイス粥)や蒸し野菜、時々魚などをアドバイスされ、今日まできちんとアドバイスどおりの食事を実践しています。

その結果、肩甲骨が陥没している状態が普通にもどり、睡眠の質も改善したと、私にニコニコしながら伝えてくれました。

この方は子供の頃から体力がないことによる弊害に悩んできたのですが、たった2週間食事を変えただけで、体調が改善したのです。

食事は体にも心にも影響します。

サトヴィックな食べ物は心をサトヴィックにします。

心は身体に影響するので、サトヴィックな心は身体を癒してくれるのです。

恐るべし、食べ物!

写真は当校「アーユルヴェディック栄養学コース」で作ったパラタです。

パラタはチャパティの中に具材を詰めて、延ばして焼いたもの。

ドクター・パルタップによると、パラタはサトヴィックな食べ物ではないそうですが、美味しいこと間違いなし!

丸くなっていないのはご愛敬。

なぜかパラタにはヨーグルトがつきもの。

今回はヨーグルトサラダ(キュウリのライタ)を添えました。

★ジヴァ・ジャパン・アーユルヴェーダスクール本コース2024年7月-12月期受講生を募集

●アーユルヴェーダ・ベーシックコース

●アーユルヴェーダオイルマッサージトリートメント専門家養成コース

●アーユルヴェディック栄養学コース

★ジヴァ・ジャパン・アーユルヴェーダスクール2024年7月期本コース受講者募集説明会(5/18, 6/1)

タイトルとURLをコピーしました